
発達障害者は環境変化に対応が難しいけど、場合によると思った体験談
とても久しぶりの更新になってしましました。 発達障害でASD+ADHD持ちのユウキ(@yu_ki_no313)です。 急に更新を止め...
とても久しぶりの更新になってしましました。 発達障害でASD+ADHD持ちのユウキ(@yu_ki_no313)です。 急に更新を止め...
ベンゾジアゼピン系のお薬、レキソタンの減薬を試したところ離脱症状のようなものが出始めました。その症状と今はまだできることを書き出してみました
大人の発達障害で、いきなり初診で確定診断を受ける人が増えてきています。これによる弊害と、考えるべき他の精神疾患や身体疾患について紹介しています。
東京都江戸川区にある葛西臨海水族園は、障害者手帳掲示で無料です。そしてバリアフリーにも配慮されており、子ども連れにも嬉しい設備が整っています。おすすめポイントと気を付けたいポイントを紹介しています。
「発達障害には見えないね」という言葉を不快に感じる人は4割にのぼるそうですが、この言葉は本当にネガティブな言葉なのでしょうか?当事者の視点から考えてみました。
障害者手帳を紛失してしまい再交付をお願いするばあいに、事前に用意するもの、実際にかかる時間、記入すること、交付までにかかる期間を体験談としてまとめています。
もう何年も飲んでいるベンゾジアゼピン系のお薬、レキソタン。少しでも今後の健康のためにと、減薬にチャレンジすることにしました。なのにお薬代が変わらなかったんです。なぜでしょうか。考えてみました。
発達障害で胃腸の調子が一定しない筆者が、食生活を振り返り、これから改善していくためにはどうすればいいか、今実際実践している腹痛対策記事です。
ベンゾジアゼピン系のお薬は、規定用量を守って飲んでいても漫然と飲んでいると依存することがある…ということを厚生労働省が通達しました。対象のお薬一覧と、減薬のときに体験した怖い体験を語ります。
うつのトンネルを抜けかけている人に最適の本、「うつヌケ」。当事者として評価できるところと、少し注意して読んだほうが良いところなど率直なレビューを書きました。
自分に関係ないことを自分に関係することのように捉えてしまう関係念慮。僕が体験した関係念慮と、どうやって治療していったかを解説します。
発達障害者者はネトゲ廃人になりやすいってほんと?実際にネトゲ廃人だった当事者目線で、廃人から抜け出す方法・接し方を解説します。
メンタルヘルス界隈でたまに見かける「意識高い系メンヘラ」についての考察と、「【治す】という気持ちは何なのか」について考えてみました。
身近な人が瓜二つの別人に入れ替わっていると妄想してしまう症状、「カプグラ症候群」この実際の体験談と、メカニズムについて素人目線で語ります。